
眠りが浅いとお悩みの方へ
眠りが浅くスッキリしない…
そのお悩み、睡眠時無呼吸症候群かもしれません

こんなお悩みはありませんか?
- 寝苦しい
- いびきがうるさい
- 寝汗をかく
- 夜中に何度も目が覚める
- 目覚めがすっきりしない
- 起床後に頭痛や肩こりがある
- 常に眠気があり集中力がない
- 疲労感が取れず体が重く感じる
これらが、ひとつでも当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群(SAS)かもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に、呼吸が止まったり、呼吸が浅くなったりすることで、体の低酸素状態が発生する病気です。
睡眠時の症状となるため、自覚のないまま病気に罹患している「かくれ睡眠時無呼吸症候群」の患者は、全国に200万人いるともいわれています。
「スコール金沢 内科外来」では、入院が不要なSASの診断と治療をご提供しています。
症状が気になる方はまずはお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療しないとどうなるの?
SASに罹患したまま放置しておくと、高血圧、心疾患、脳疾患のリスクが2~4倍も高くなるといわれ、様々な合併症を引き起こす要因となります。また、自覚症状に乏しいため、受診にいたるケースが少なく無治療の方が非常に多いのです。
- 脈がはやくなる→ 不整脈
- 血圧が上昇する→ 動脈硬化・高血圧症
- 血糖値が上昇する→ 動脈硬化・肥満・糖尿病
- 腸の動きが悪くなる→ 便秘症・腸内環境異常・認知症
- 筋肉が収縮する→ 肩こり・頭痛・全身のこわばり
少しでも身に覚えがありましたら、スクリーニング検査・精密検査をおすすめいたします。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法はどんなものがある?
簡易検査キットを一晩貸出しし、寝る前に装着していただくことで睡眠中の呼吸状態を測定します。
測定したデータを解析し、睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。
貸出で検査を行うため、簡単な装置を装着して一晩普通に眠るだけです。
当院の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
SASの治療の第一歩としては、スクリーニング(審査)になります。
AHI(1時間当たりの無呼吸・低呼吸回数)を基準に、軽度・中等度・重度の3段階に分類し、適切な治療を行います。
AHIが重症と診断されると、CPAPでの治療をお勧めいたします。
CPAPとは、睡眠時に鼻マスクを装着し、CPAP装置から空気を送ることで、気道を広げて空気の通り道を作ります。無呼吸の出現を抑え、睡眠の質を改善し、睡眠の質を改善につながります。
CPAPの治療は、毎月1回ご来院いただき、状況の説明を行い治療を継続していきます。
利用されている患者様からは、「旅行に行くときも、出張に行くときも、必ず持っていきます。これがないと眠れない。」と喜びの声を多数いただいております。
他にも、マウスピースや体位療法、外科的手術などもご相談いただけます。
自覚症状や他覚症状がある方、ESS評価が11点以上の方は、簡易検査を行ってみてはいかがでしょうか。まずは、お気軽にご相談下さい。